各SNSにパン載せてます♪遊びに来てね~
どうも。こけしです。
今回は、オレオで楽しい食感をプラスした、かぼちゃとココアのマーブル模様がかわいいハロウィンにぴったりなパンを作りました。
表面のオレオはサクサクっと、中にはしっとりしたオレオがたっぷり♪
しっとりふわっと柔らかいパンにクッキー&クリームのような甘さが広がります。
ハロウィンに誰かにプレゼントしたくなるほどかわいくって、遊び心たっぷりなパンですよ~
このレシピを動画で見たい方はコチラ☟
材料(5つ分)

こけしが使うジャンボマフィンパンは少しサイズが大きめ!
通常のマフィン型で作る場合は6つで作ってもOKだよ~
生地
- 強力粉(ベル・ムーラン)
200g
- 薄力粉(エクリチュール)
30g
- ペースト状にしたかぼちゃ 115g
- ブラックココアパウダー 5g(ココアパウダーでも可)
- インスタントドライイースト(赤サフ)
3g
- 塩 4g
- 砂糖 25g
- 無塩バター
15g
- 牛乳 85g
- 水 50g(そのうち10gは調整用で残しておく)
- オレオ 10枚(具材用5枚、乗せる用5枚)
使う型
マフィン型 ジャンボ (厚み4㎝、最大部分直径9㎝)
※マフィン型がない方は、100円ショップなどで売っているマフィンカップでも作れます。

こけしが使っているWILTONのジャンボマフィンパンは、とても大きいマフィン型!
中にたっぷり具材を入れられるので、パン作りにぴったり♪
フッ素加工で、洗い落ちも良き~

作り方
レシピの全体の流れはコチラ⇩
①かぼちゃペーストづくり
②ミキシング(こね→バター投入→こね→生地を2種類に分ける)
③一次発酵(30℃で50分)
④ガス抜きしてそれぞれの生地を5分割し、20分ベンチタイム
⑤成形
⑥二次発酵(35℃で30分)
⑦予熱(190℃)
⑧焼成(180℃で8分、170℃で6分)
⑨すぐに型から外して冷ます
⑩完成☆
かぼちゃペーストづくり
- ペースト状にしたかぼちゃ 115g
- 牛乳 85g
~下準備~
- かぼちゃの下処理
1)ラップをして500Wで5分チンする。
2)熱いうちにつぶして濾す。(濾すと生地が混ざりやすく口当たりのいいパンに)


かぼちゃの水分が多い場合はラップを外して、15秒ずつチンして水分を飛ばしてね~
1)ペースト状のかぼちゃに牛乳を加え、なめらかになるまで混ぜる。
2)常温程度まで冷ます。
生地づくり~一次発酵
- 強力粉(ベル・ムーラン) 200g
- 薄力粉(エクリチュール) 30g
- ブラックココアパウダー 5g(ココアパウダーでも可)
- インスタントドライイースト(赤サフ) 3g
- 塩 4g
- 砂糖 25g
- 無塩バター 15g
- 水 50g(そのうち10gは調整用で残しておく)
- かぼちゃペーストと牛乳を混ぜたもの(かぼちゃ液)
~下準備~
- ココアペーストづくり
1)ブラックココアパウダーに水5g(分量外)を加えて良く混ぜる。
1)ボウルに強力粉、薄力粉、砂糖、塩、イーストを入れ、水をイーストめがけて加えて混ぜる。
2)水分が馴染んだらかぼちゃ液を加えて混ぜる。

3)ひとまとまりになったところで作業台に生地を出す。ボウルの底についた生地は、カードを使ってしっかり取る。
4)作業台でパンをこねる。少しこねて生地が硬ければ、調整用にとっておいた水を2gずつ足す。
パンのこね方を詳しく知りたい方はコチラの記事を参考にしてください☟
5)生地にツヤが出て、つるんとまとまってきたら生地を丸く広げる。生地でバターを包み込むように入れてさらにこねる。

6)☆グルテン膜チェックを行う。
☆生地を薄く伸ばしてもちぎれず、反対側の指が透けるくらいになったらOK!

生地がすぐにちぎれてしまう場合はこねが足りていません。
叩きごねを繰り返すとすぐにこねあがりますよ♪

7)生地を1:2に分ける。

小さい生地と大きい生地に分割するよ~
8)2/3の生地を表面がつっぱるように丸めておしりをしっかり閉じ、閉じ目を下にしてボウルに入れる。

9)残り1/3の生地にココアペーストを混ぜる。

必ずかぼちゃ生地を先にボウルに移してからココアを混ぜてね!
かぼちゃ生地が黒くなっちゃうよ~

10)ココアが均一に混ざったら、表面がつっぱるように丸めておしりをしっかり閉じ、閉じ目を下にしてボウルに入れる。

11)濡れふきんをかけて乾燥しないようにし、一次発酵を行う。

- 一次発酵・・・30℃ 50分(☆温度と時間はあくまで目安です)
- 大きさが2倍くらいに膨らみ、フィンガーテストをしてOKなら発酵完了


※フィンガーテストについてはコチラ☟
生地の分割~ベンチタイム
1)作業台に生地を取り出す。手でやさしく押さえてガスを抜く。
2)それぞれの生地を5等分にして、丸めなおす。


3)濡れふきんをかけて乾燥しないようにし、20分ベンチタイム。

成形
- オレオ 10枚(具材用5枚、乗せる用5枚)
~下準備~
- オレオを砕く

乗せる用は大き目にざっくりと、具材用は少し細かめに砕いてね~
- マフィン型に油を塗っておく

スプレー式離型油がオススメ!
バターなどでは塗りにくい溝のある型でも、簡単に塗れるよ♪
手間はかかるけど、持ってない方はバターでももちろんOK~
1)ココア生地を25cmにコロコロと伸ばす。全てのココア生地を同様に成形して置いておく。

くっつきやすい生地だから適宜打ち粉を使いながら成形しよう!

2)麺棒を使い、かぼちゃ生地を横20cm縦6cmの楕円形にのばす。

3)具材用のオレオを乗せる。

4)オレオに被せるように上側を折り、続いて下側を被せる。


5)閉じ目をつまんで閉じる。

6)ココア生地とかぼちゃ生地の端を重ねるようにしてくっつける。

7)クルクルと二つの生地を巻きつけ、端はつまんでくっつける。


8)生地を横にしたら軽くねじり、水平のうずまき状に巻く。

巻きつけた後に生地全体をひねるようにするのがポイント!
全体的に生地が締まっていい感じになるよ~



9)最後の端を生地の裏側でとめ、閉じ目が下になるようにマフィン型に入れる。

10)オレオをトッピングする。

11)型の上に鉄板や天板などの重しを乗せる。

イングリッシュマフィン型がある人はその蓋でOK!
こけしは持ってないからロールケーキの薄い型をのせてみたよ~(笑)

二次発酵~焼成
1)鉄板を乗せたまま二次発酵を行う。
- 二次発酵・・・35℃ 30分(☆温度と時間はあくまで目安です)
- 型の上のラインまで膨らめばOK
2)オーブンを190℃に予熱する。
3)鉄板を乗せたまま180℃で8分、170℃で6分ほど焼く。
4)焼けたら早めに型から取り出し、ケーキクーラーで冷ます。
完成☆

しま模様に入った黄色と黒のコントラストがとってもかわいい♪
表面のオレオはサックサクで、ほんのり溶けた甘いクリームがおいしい。
甘さ控えめの生地なので、このクッキー&クリームのような甘さとちょうどいいバランスです

表面は薄皮生地で食べやすい柔らかさ。
ちぎるとしっとりした生地に、水分を含んでホロホロッとしたオレオがたっぷり!

しっとりしたオレオってこんなに美味しいのね~
「Trick or Treat!」と言われたらプレゼントしたくなる、まるでお菓子のようなハロウィンパンになりました♪
ブログ村ランキング参加中!
クリックして応援してね~

にほんブログ村

ここまで読んでいただき、ありがとうございました!
ご参考になれば嬉しいです。
感想・質問等のコメントもお待ちしております♪

コメント